【OculusLink推奨ケーブル】Anker PowerLine Type-CtoAをレビュー!
こんにちは!
だるキャンです。
今回はOculus Link向けにAnker PowerLine USB-C & USB-A 3.0を購入したので、開封し実際に使用してレビューしたいと思います。
Anker製なのにOculus公式推奨ケーブル?
今回購入したケーブルはこちらです。

https://support.oculus.com/444256562873335/?locale=ja_JPより引用
Anker製のケーブルはOculus社内でのテストが行われており、動作条件を満たしていることが確認されています。
なので、公式推奨というよりは動作確認済みと言う方が正しいかもしれません。
また、公式サイトには"3mのケーブルはAmazonで売り切れている場合があります"と記載されていますが、2020年11月現在在庫はあるようです。
実際に開封してみた
今回は3mのものを購入しました。

パッケージは至ってシンプルで、表面にはケーブルの種類や長さすら記載されていません。

Anker製品おなじみの紙と本体というシンプルな内容物です。
ケーブル自体は3mということもあり結構ずっしりとしています。
質感は多少ベタつく感じがしますがそこまで気になるものではありません。

Oculusに付属する充電ケーブルと比較すると、かなり被膜が厚いことが分かります。
細いケーブルと比べ柔軟性には劣るので、OculusLinkで使用する場合はヘッドセット横のバンドにマジックテープなどで固定したほうが安定するかもしれません。
OculusLinkで実際に使用してみた
付属している充電ケーブルはUSB2.0なので、USB3.0の本品と比較してみます。
ちなみにOculusLinkの要件が緩和されUSB2.0でも利用できるようになりましたが、推奨は3.0です。
まずこちらが充電ケーブルです。

もちろんプレイできないこともないのですが、たまに映像が乱れたりと快適で安定したゲームプレイとはいきませんでした。
つづいてAnkerPowerLine USB-C & USB-A 3.0です。

段違いの伝送速度です。
USB2.0と比較して約6倍の速度が出ています。
こちらのケーブルではとくに映像の乱れなどなく、安定してゲームプレイが可能でした。
いくらUSB2.0が使えるようになったと言っても3.0のほうが好ましいことは言うまでもありませんね。
まとめ
長さ3mで1000円強と値段も手ごろで大変お勧めできます。
必要十分な性能を持っているので、Oculus公式のケーブルに1万円も払えない!という方にはぜひおすすめしたいケーブルです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません